花魁を題材にした漫画・小説

12340

花魁体験前に、花魁のイメージをふくらませて頂ける様、花魁を題材にした漫画や小説などの作品をまとめました。こういった作品から、ご自身の変身したい花魁の姿をイメージされる方もいらっしゃいます。

花魁を題材にした漫画

JIN~仁~

JIN~仁~

「現代の医師が、もし幕末にタイムスリップしたらどうなるか?」を描いた、SF要素の強い医療漫画。西暦2000年の現代から幕末の日本にタイムスリップした脳外科医・南方仁が、過去の人間の運命を変えていることを自覚しつつも、人々を救う為、現代から持ち込んだ知識と幕末の人々の協力により、近代医療を実現していく。その過程で南方仁は、日本の歴史自体にも、大きな関わりを持つようになっていく。

作者の村上もとかが、遊郭について調べたことが、この作品を描くきっかけになっている。遊郭の遊女は、口減らしとして売られた貧困家庭出身の娘や女衒によって売られた身寄りの無い娘が多く、その娘が仕事柄梅毒に冒され、さらには有効な治療法も無かったため、次々と命を落としていった。この事実を知った村上は憤りを感じ、せめて漫画の中だけでも彼女たちを救えないかと考えたという。2011年5月に第15回手塚治虫文化賞マンガ大賞を受賞した大ヒット作品。

さくらん

さくらん

惚れるも地獄、惚れられるも地獄。色がなければ、生きてもゆけぬ……。男の極楽、女の地獄、ここは遊廓、江戸吉原。――玉菊屋・きよ葉は、器量はいいが鼻っ柱が強く、自由奔放で気位の高い遊女。

花魁(おいらん)になる宿命を背負ったきよ葉だったが、遊客の一人である惣次郎に惚れてしまい……。江戸の吉原を舞台に、大人気漫画家・安野モヨコが描く極上の男女の駆け引き、そして艶やかな狂乱の世界。

蝶のみちゆき

蝶のみちゆき

「ごめんね 寂しか思いさせて……大丈夫 そうそう長くは待たせんけん……」
遠く響く三味線に異国の言葉が混じり合う長崎丸山――

絶世の花魁と重い病を抱えた一人の男の過去が、やがて密やかな〝愛と死〟の物語を紡ぎ始める。“世界”がいち早く評価した孤高の俊才・高浜寛が、長崎丸山に生きる遊女の「切なすぎる純愛」を洗練を極めた筆致で描く。

百人遊女

百人遊女

江戸時代-数多の遊女が駆け引きを客との間で繰り返す場所、吉原遊郭。泪する者、笑う者、想いを遂げずに死する者。百人いれば百通り、叶わぬ夢がそこにはあったーー

坂辺周一が贈る泡沫の情愛物語。

明治姉妹と大正遊女

明治姉妹と大正遊女

木綿のような、強く匂う華のような、夢二の美人画のような、炎のような、堕ちてもくさらない女たちの人生。雪月花──明治時代、裕福な家庭に育った質素で学問好きな姉・光子と、派手で男に愛される妹・喜久子。正反対の姉妹は、お互いの出生の秘密を知り…。

「紅」こと、りん。人生を儚むりんに、ある御仁が言葉を授けた。「仕事を蔑んでも自分を蔑んじゃいけない」心から勤めることに徹したりんは、強く美しい花魁へと成長してゆく。女の天国と地獄物語を描いた切なくも淡い物語。

青楼オペラ

青楼オペラ

江戸時代、遊郭吉原――惣右助の身を案じ、別れを告げた茜。しかし惣右助は茜の仇討ちのために黒幕・中村の御用達になり、協力者を集め、ついに茜の元へと戻り、やがて互いの想いを深めていく2人は、少しずつ事件の真相へと近づいていく。

累計100万部を越えた大ヒット作。

江戸モアゼル

江戸モアゼル

花のお江戸は吉原から、平成の世にタイムスリップした名うての女郎・お仙。コンビニでバイトしながらも、遊里で磨いた花魁テクと江戸の水が育んだ気風の良さで、平成日本男児たちを骨抜きに!?

奇想天外抱腹絶倒ジャパネスク・ギャグ。

おいらん姐さん

おいらん姐さん

遊女の世話や雑用をしながら、遊女という生き方を学んでいく「禿(かむろ)」と呼ばれる少女たち。彼女たちが自分の姐さん方を「オイラん姐さん」と呼んだことから「花魁」という言葉が生まれた――

江戸時代、吉原に栄えた遊郭・「新嬉楼」で、「地獄太夫」の異名を取り、大人気の橋立花魁。彼女の座を脅かす唯一の存在、「仏御前」と呼ばれる護法太夫。それぞれの付き人、なみじ、しのまで巻き込んでのライバル対決の軍配は、果たしてどちらに…!?お江戸の哀歓あふれる日常を描いた、吉原遊女ロマン。町人が、武士が、いきいきと生活していた時代が甦る。

花魁を題材にした小説

輪違屋糸里(わちがいやいとさと)

文久3年(1863年)9月18日深夜、新選組筆頭局長芹沢鴨が屯所の壬生八木家で試衛館派に襲撃された。芹沢と副長助勤平山五郎は殺され、芹沢と同衾していた愛人のお梅も惨殺される。副長助勤の平間重助は逃亡。平山、平間と同衾していた芸妓の吉栄、糸里は難を逃れた。

『壬生義士伝』に続く浅田次郎の新選組物時代小説であり、京都島原の天神糸里を主人公に、平山の恋人の吉栄、芹沢の愛人のお梅、郷士の女房おまさとお勝の人の女たちの視点で、新選組初期に起こった“芹沢鴨暗殺事件”を描く。

2007年にはTBSでテレビドラマ化され、2017年冬には藤野涼子、元SKE48の松井玲奈、溝端淳平や佐藤隆太たちが出演の映画化が予定されている。

吉原手引草(よしわらてびきぐさ)

名妓と謳われた遊女・葛城。身請けも決まり、幸福の絶頂にいたはずの葛城が突然失踪する。彼女の失踪の謎を突き止めるために、一人の男が当時の関係者たちに話を聞いて回る。

松井今朝子による日本の小説。第137回直木賞受賞作。

五番町夕霧楼

1962年発表。1958年の売春防止法施行まで存在していた戦後間もない昭和25年ごろ、丹後・五番町遊廓を舞台に、家族を養うために丹後からきた少女とその幼馴染である学生僧との悲恋を描いた水上勉の作品。1956年に出た三島由紀夫の『金閣寺』へのアンサーとして書いた水上の代表作であり、1950年に起きた金閣寺放火事件と水上の実体験が題材になっている。この事件に関して各方面への取材を重ね、1979年にノンフィクション『金閣炎上』(新潮社)も出版した。

吉原十二月

大籬・舞鶴屋に売られてきた、容貌も気性もまったく違う、ふたりの少女。幼い頃から互いを意識し、妓楼を二分するほど激しく競り合いながら成長していく。多くの者が病に斃れ、あるいは自害、心中する廓。生きて出ることさえ難しいと言われる苦界で大輪の花を咲かせ、幸せを掴むのはどちらか。四季風俗を織り込んだ、絢爛たる吉原絵巻。

関連記事

コメント

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。