化粧について「白」

17032

みなさまは「花魁」と聞いてどんな人を想像するでしょうか?花魁とは、江戸時代における吉原遊廓の遊女で位の高い者のことを言い、その時代の女性達のいわゆるファッションリーダー的存在であったとされています。

当時の花魁のお化粧事情

日本でも古くから化粧の習慣がありましたが、主に貴族などの特権階級の人たちのものでした。一般庶民の人たちの化粧が一般的になったのは江戸時代のことで、その頃から花魁や人気歌舞伎役者のメイクを真似したり、高価な化粧品に代わるメイク法を生み出したりしていたようです。化粧品の溢れる現代に生きる私たちは恵まれていますね。江戸時代における花魁(江戸美人)メイクですが、特徴としては「白・黒・紅」が三色美とされており、白い肌と黒い髪、それを彩るように小さく入れる紅が美人の象徴でした。

京都ココログループの花魁メイクの特徴

花魁体験
  • 赤い眉
  • ぱっちり目
  • カラーバリエーション豊富な濃いアイシャドウ

といったように、現代女性の好みに合わせた花魁メイクを施させて頂いております。

美に対してストイックな花魁達

今回は三色美の中の「白」をテーマにお話しします。

女性は色が白いほど美しいとされており、水で溶いた白粉を使って顔だけでなく首や襟足、肩、胸元のあたりまでしっかりと塗り重ねるのが常識とされていました。

今でもよく言われますが、「色の白きは七難隠す」という有名なこの言葉もこの頃から存在します。

肌に塗る白粉の濃淡だけで質感の違いや顔の微妙な立体感を生み出していたりもしたそうです。

1692年発行「女重宝記

「女と生まれては一日も白粉を塗らず顔に有るべからず」
「毎日欠かさず白粉を塗り、家人が起きてくるまでに髪を整え、お歯黒をし、身支度をきちんと整えておくべし」

美しくいる為にストイックな当時の女性たちは寝るまで化粧を落とさない人も多かったといいます。 中には入浴中も化粧をしていた人がいたほど。

現代で考えてみると、なかなかお肌に悪いことをしていますね。現在、多くの女性が日焼け止めのクリームや下地、コンシーラー、ファンデーションをしっかり使って肌を焼かない努力をしていると思いますが、そんなものが無い時代の彼女たちにとって、お肌を綺麗に見せてくれる白粉がいかに大切だったか、同じ女性なら大いに感じ取れます。

ちなみに当時、江戸では薄化粧が好まれ、京坂では古風な濃いメイクが好まれるといったように地域差があったようです。

「京都ココログループ」には海外のお客様も多数ご来店されますが、お客様とお話ししていて、その方の美人の認識と日本人の認識との違いに驚かされたことがあります。 その時話した内容としては、髪の色やアイメイクについてでしたが、もしかしたら、また巡り巡って白粉ブームが到来するなんてこともあったりするかもしれないですね。

関連記事

コメント

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。